読書
October 01, 2020
書き手のカップリングには、いろいろなタイプがあるものだ。
今日のミッションは、hira先生の趣旨説明を作成すること。そのためには、まず21世紀の楕円を読み込むことで、さっそく読み始めた。お仲間であるuchi先生とは、思想的にも社会との向き合い方においても非常に近いところがあるが、それよりもそのエクリチュールにおいてきわめて近似しているのだ。気骨な割に文体はカジュアル。口語体で、末尾に「ね」が頻繁に登場する。しばしば自身や読者への呼びかけや同意確認が出てくるところも似ている。お二人は当然わざとやっているのだろうが、日本の論段界では珍しいのではないか。本の帯には、uchi先生の推薦文まで載っているし。もっとも、お二人は協働でちいさな会社を立ち上げていて、縁も深い。それもあってか、読み始めてすぐに全体がつかめた。お昼(昨夜のカレー)を挟んで、夕方までには読み終える。何箇所かポイントをあげて、それを機軸に書くことにする。17時すぎに、horiguchiまで買い物がてら散歩。夕餉は、まずサモサでビール。これがメインだと思ったら、娘からこれ「おかずじゃないよね」の一言。ちゃんと別にメインディッシュがありました。YOUTUBEを途中で遮断されてりつは泣きじゃくる。しかし、サモサが気に入ったらしく、もう関心は食べる方へ。食後、にゅうにゅうのパフォーマンス。さすがにおねだりしておいて、すでに気持ちはよそに。まぁそんなもんだ。hira先生の趣旨をハッシーに送って本日の仕事終了。残念ながら、24時を回ってしまって、1日中に送るという約束は、またしても守れませんでした。
cauliflower at 11:28|Permalink│Comments(0)│
September 17, 2020
再生ではなく、新たな発見だ
10:00仕事開始。といってもメールをかくことからだが、威張っていうことでもない。昨夜中に出す予定だったが、harajukuでいけるという決定打が欠けていた。それが一夜開けて、そういう思いが払拭された、というわけではないが、harajukuだっていいじゃないかと思えるようになったのである。単に気持ちが変わっただけだ。で、ウィキで駅舎のほうからアプローチしてみた。リニューアルしたことは、確かにトピックだけれども、別にそこだけに注目しなくても、けっこう話題があることがわかったのだ。まずその立地。東口側は都内でも群を抜く商業地域。逆に西口側には、明治新宮の森と代々木公園という広大な緑地空間が広がっている。お召し列車専用のホームがあったり年始の時だけに開くホームもある。山手線しか乗り入れていないけれど、東京メトロの明治神宮前と直結していて、交通の結節点的な要素ももっている。であれば、先生もかけるのではないか、と思い直したわけだ。で、メールを書くことにした。妻がカーの帰りにkitamiにいくので、tuでランチしようということになった。自転車で待ち合わせ。あいにく満席だったが、外のテーブルで食べることにした。パリだったら店に背を向けて座るところだが、ここは道に並行して座る。妻はリガトーニ、僕はしらすのピッツァのランチセット。どちらも美味しかったです。ダイソーによって、ケーブルタイの小とテーブルタッブを購入。帰宅後、本日到着したsaito koheiさんの最新刊を読み始める。まず、ちゃんと文章の書ける人。しかも、論をきちっと組み立てられる人。それだけでも、十分だが、今の時代にまるさんに注目しようとしたこと自体が驚きだ。この著書にぼくも新たな発見をしないといけない。でも、できそうな気がする。
cauliflower at 19:07|Permalink│Comments(0)│
January 17, 2020
最低一つは…のはずが、どれも中途半端。
りつはニコニコして保育園へ。事務所に着くなり、thinkingO015に目を通す。これは、マクタガードの時間論に本格的に踏み混んだ論文と対談。昨年末のインタビューを補うテキストとして有効だろう。おすぎに教えてあげようっと。それとクタッチの因果性。一ノ瀬先生の解説を読む。因果性が哲学の中心的な概念だったとは知らなんだ。ものを知らない自分を恥じるべきか、いや、逆に因果性が問題意識として僕の内部から自然発生したことを誇るべきか。多分後者だろう。なんたって直感でたどり着いたんわけだからね。先生の本は2冊持っていて、一冊の方は、だいぶ前に読み込んだはずだが、内容はすっかり忘れてしまった。お千代さんとランチ。今日もそば屋は満席。イタメシへ。久しぶりにポマドーロ。事務所に戻るとポストに政策金融から郵便物が届いている。中を見てチェック。収入印紙2000円は買いに行けばいいのだけれど、取引銀行に行く必要がある。僕も個人口座の印鑑が必要。結局、月曜日に揃えて、それから郵送することになりそう。とにかく、綿密にチェックをして、誤ったり忘れたりすることのないようにしないといけない。お千代さんにそのことを伝えるとビビっていた。3者会議の日程と駅前探検がダブルブッキングしたことが判明。でも、午前と午後に振り分ければOK。しかも都合のいいことに、両者は一駅しか離れていない。その駅前探検の資料をチェックする。
cauliflower at 19:24|Permalink│Comments(0)│
December 26, 2019
1人事務所で読書三昧
本日は僕1人。一人分のコーヒーを淹れて。早速、読書。昨日の続き。じつは、真ん中の章をごっそり読み飛ばしていたのだ。それを今日じっくり読むことにした。非常に丁寧に必要とあれば繰り返しながら議論を進めていく。いつもより、加速度がついている。ご自身いちばん気持ちよく書けたというくらいだから。勇み足と思われるところも随所にあるものの、この本に関しては、そんなことはたいしたことではない。この前のめり感がこの本の魅力なのだ。ランチは、あてぃこどす。今日は、久しぶりに魚にした。さわらのプランチャ。酸味のある薄緑色のソースがちょっと美味しかったのでたずねるとオリーブとアンチョビのソースだという。三省堂によって、レストランガイドともとヅカのプロテューサーの書いた2冊めの新書を買う。事務所に戻って、読書の続き。お約束のうとうと時間のあと読み続ける。19:15まで。これで、ようやく完読。帰宅。帰宅すると、りつは日本全国鉄道の旅を鑑賞中。お迎えはなしだった。夕食は、ガパオとポテサラ。タイ料理研究所に行かなくてよかった。今日からヅカクロニクル2019が始まった。第一日目は雪。だいもんは貫禄だけど、ひとこをオペラ泥棒。ショーでも、ソロとかあって、にやにやしながら見た。そのあとスカイステージではなくNHKの舞台中継を見た。えるーべだが、これがすごくよかった。まず、カット割りがいい。劇場目線なのだが、あくまでもTVであることを別れず、クローズアップにしても、TV的なのである。銀鏡をわたるトップやくを袖の下から見上げで撮影する。また、2階から俯瞰で撮影するというのも、スカイステージでは多分やらないと思う。あと、対話のシーンは、激しくカットを割る。この方法もふだんはやらない。その結果、視聴者はその画像に引き込まれてしまう。菊田一夫の原作がいいのか、上クミの演出がいいのか、NHKの撮影と編集がいいのか、もちろんさゆみとあーちゃんがいいのはいわずもがなである。いろいろ考えさせられたTVだった。
cauliflower at 22:16|Permalink│Comments(0)│
December 12, 2019
好きなジェンヌの顔をいつまでも見ていたい
昨日は出るのが早かったので、レイコはお休み、だから今日は入念にやる。事務所は1人。しかし、コーヒーは、ランチ後に飲めるように2杯分淹れる。銀行振替依頼書の白版が届いたので、早速プリントアウトして必要箇所に記載。さあ、読書だ、と昨日の続きのページを開くが、その前にたまたまMacでカフェぶれをオープンしてしまったため、しばしひとこの回を見てしまった。ひとこは、今年2回も登場。バウ主演の前と、斎藤くんと明るく話しかける沖田役で出演した後。思うに、この段階で組み替えになるのはわかっていたのだろう。昨夜見たるりかさまとのトークで、ますますひとこが好きになり、本来ならすぐにも読書に没頭しなければいけない身なのに、なんという体たらく。見たい、見続けていたいという欲求を振り払うことができない、なんとも情けない性格である。それでも、全部は見ないで、読書に向かう。いよいよ特殊相対性理論誕生へ。昨日まで割とするする読めたのだが、今日はそうはいかないようだ。キリのいいところでランチ。今日こそ魚と思いオーダすると、すでに品切れ。鶏肉のブランチェにする。ワインが飲みたくなるが、ここは我慢。帰りに本屋に寄って、僕も気になっていた街中の裸婦像の収集。それと微積分と飲み屋さん。相変わらず、統一性のない買い方。駅前にできた商業ビルをちらっと覗くが、代わり映えのしないテナントにがっかり。まだ募集中というは、賃貸料が高すぎるのか。事務所に戻って読書の続き。途中、よそ見はしたものの、20時半までかかって読了。さて、次は超真面目そうな先生の解説書。その関連で、超読書家のブログに出会う。量子力学、阿川佐和子、みうらじゅん、内田百間が素知らぬ顔でならぶブックリストにびっくり。ただ、死霊に歯が立たないと白旗あげる身振りは、いただけませんね。
cauliflower at 21:12|Permalink│Comments(0)│
November 12, 2019
企画書のブラッシュアップ
fuliくんは実家なので今日は娘が保育園へ。布団乾燥機2日目。このタイミングはいいかも。食後、50分で、完璧乾燥。事務所に出ると星人は、予定の時間ににいけないと。コーヒーを淹れてしまう。お昼過ぎにいらしたので、今日は少し早く1:00前にランチに行くことに。パスタ屋は休み、なのでスペインへ。この前は豚肩だったので、本日は鷄肉。ここは玉葱とかカブなどの野菜も美味しい。事務所に戻って読書。そのまま読書を続け、時々企画書を画面に出して、手を加える。タイトルがイマイチだ。キャスティングでなやんだが、なんとか落ち着いた。22:00過ぎに退社。Kikuに入るもすでにLO。斜向かいのてっちゃんへ。この前と同じじゃないか。ハイボールではなくてホッピー。ここは、氷のみ入ったグラスと別にソーサー付きのガラスコップ。店員が、これに焼酎をこぼれるほど注いでくれた。これにホッピーを自分で入れる。
cauliflower at 10:39|Permalink│Comments(0)│
September 03, 2019
なんであれおたくなひとはすごいのです
雨が降り出したので、クルマでりつとパパ・ママを保育園へ。かれらは、そのまま仕事へ。今日は、自宅作業。まず、大宮の将来像のレポートを読む。そして、恐る恐るメールすると、すぐに返信、快諾していただきました。それからドゥルーズ関連の資料を読む。シネマがきっかけだが、あらためて哲学と何かなど。それから、データ起こしを読む。お昼は、妻がタンドリーチキンのお弁当&玉ねぎの揚げ物。すみれさんのは、どれも美味しい。怖くなるくらい安いtaはやめて正解。データ起こしの続き。再び強い雨。せっかくうちにいるのだから、クルマで迎えにいく。今日は送り迎えをしたことになる。きょうびのじじばばは大変です。夕食は、チキンピカタとごまドレのサラダ。まつこにsaebowが出演。ういきのことは知らなかった。このひとどんだけマルチなんだ。つれあいがいるのも意外だった。とにかく、「えっそうなの?」と思わず言わせてしまう何かをもっているひとだということです。
cauliflower at 22:16|Permalink│Comments(0)│
August 24, 2018
情動機能の曖昧模糊なところこそがじつはいいという話。
新聞を取りに外に出ると自転車が1台倒れ、玄関の植木バチがひっくり返っていた。夜中に激しい雨音がしていたが、風も強かったわけだ。まだ風が強い。fuliくんはまだ快復していないのに出社。りつはご機嫌だ。事務所に出て、dnpにolyのコミュ史のスキャニングデータの件でビクビクしながらメール。しばらくして返信。よかった、てっきりdlし忘れていたかと思っていた。向こうの作業工程の思い違い。その件をあってoinにtel。dnpのスキャニングのスケジュールしだいだが、目標の31日はむりっぽい。お千代さんとひさしぶりにnasuoyaji。店の前を緑が覆っている。内装も少し模様替え。玄関ドアのとなりのカウンターがDJブースに。大きくて立派なプリメインアンプが、ピカピカ光りを点滅させている。レコードはビートルズ。お千代さん野菜にゆで卵、ぼくはチキンにゆで卵。くうくうさんのレシピらしいが、基本この味は好きだ。アンジャリも好きですよ、もちろん。nobuharaさんの本を読む。3章、2章、1章、と逆に進んで読了。情動機能の効用について書きたかったんだなということがなんとなくわかった。しかし、今日はここまで。結局肝心の質問シートは、明日のお仕事になりました。帰宅してりつに挨拶。りつは、昼間突然大泣きしたそうだ。それも30分近く泣き続けていたんだって。夕餉は、シャケの粕漬け。鶴齢を一口。今、けーこからメール。かすっぺがなくなったそうだ。1月もしない間にクラスメイトを二人も失う。
cauliflower at 23:36|Permalink│Comments(0)│
March 02, 2018
リアルに真っ二つの子爵
事務所に出て、olyのここ一週間やりとりされた原稿類を整理する。
宙さんの一次抽選のエントリー。どうせあたらないし、と思いながらもとりあえずエントリーする。
仮に当たったとしても、1万2000円は高いっすよね。いくら前列だとしても。
フジの第2弾発表。Jが多いのは、いつものことだけど、どちらかというと好きじゃないのがおおいのは、どうだろうか。
ランチは、パスタ。プロシュートと新玉ねぎのビヤンコソース。
それと、ドルチェはイチゴのムース。春ですなぁ。
緑が5日に発行になるので、確認のためにもう一度見積書を作成する。
片付けと新聞のピックアップをチェック。
やっぱり見たら見たらで、これはアプローチすべきだったな、という記事にでくわすものだ。
ikegayaさんが、面白い脳の話を書評していた。
ひと頃、脳機能を左脳、右脳に分割して捉える研究が話題になった。
この本は、それならば、いっそのこと左の脳をもつ人間と右の脳をもつ人間に二つに分けちゃえ、ということが書かれているらしい。
これは、すこぶる面白い。身体をふたつにしてしまえ、というのだから。
想像力が駆り立てられた。真っ二つの子爵だ。
帰宅する間中、ずっとこのことを考えてしまう。
夕餉は、はんぺんとチーズのオムレツ。マナガツオのグリル。
ohnishiさん撮影のムラージュをぺらぺらめくり、togawaさんのメタサイコロジーの解説を読む。
やっぱり、勉強は面白い。
宙さんの一次抽選のエントリー。どうせあたらないし、と思いながらもとりあえずエントリーする。
仮に当たったとしても、1万2000円は高いっすよね。いくら前列だとしても。
フジの第2弾発表。Jが多いのは、いつものことだけど、どちらかというと好きじゃないのがおおいのは、どうだろうか。
ランチは、パスタ。プロシュートと新玉ねぎのビヤンコソース。
それと、ドルチェはイチゴのムース。春ですなぁ。
緑が5日に発行になるので、確認のためにもう一度見積書を作成する。
片付けと新聞のピックアップをチェック。
やっぱり見たら見たらで、これはアプローチすべきだったな、という記事にでくわすものだ。
ikegayaさんが、面白い脳の話を書評していた。
ひと頃、脳機能を左脳、右脳に分割して捉える研究が話題になった。
この本は、それならば、いっそのこと左の脳をもつ人間と右の脳をもつ人間に二つに分けちゃえ、ということが書かれているらしい。
これは、すこぶる面白い。身体をふたつにしてしまえ、というのだから。
想像力が駆り立てられた。真っ二つの子爵だ。
帰宅する間中、ずっとこのことを考えてしまう。
夕餉は、はんぺんとチーズのオムレツ。マナガツオのグリル。
ohnishiさん撮影のムラージュをぺらぺらめくり、togawaさんのメタサイコロジーの解説を読む。
やっぱり、勉強は面白い。
cauliflower at 23:41|Permalink│Comments(0)│
February 28, 2018
思想のトレンドを追っかけるのは楽しい
Melody・Gardotを聴きながら出社。
事務所に出てまずコーヒー。コスタリカのハイロースト。
朝だから酸味がほしい、と思う時がある。今日がその日。
danのwebサイトの更新を確認。すると、tascのリンクもすでに更新されている。
久しぶりにツイートなどして、ついでにFBにもシェア。
今号は、売れるはず。予約にもかかわらず、amazonの思想誌分野で堂々の3位。
ランチはパスタへ行ったが2人がけテーブルが離れ離れで2つ。オリジンに変更。
すき焼き定食。事務所に戻って、2018年の思想状況を検証。
なんて、現代思想の対談と論文のいくつかを読んだだけだけどね。
SRとNMとOOOの違いを頭に入れようと試みるが、すぐにはムリとあきらめる。
少し早く帰宅。アジの干物と厚揚げと白菜炒めに納豆。
仮住まいと駐車場の計算書、トランクルームの領収書をaquさんにメールで送ると早々に返信。
なんと一身上の都合で退職だって。
これじゃ我々が辞めさせたみたいじゃないか。
事務所に出てまずコーヒー。コスタリカのハイロースト。
朝だから酸味がほしい、と思う時がある。今日がその日。
danのwebサイトの更新を確認。すると、tascのリンクもすでに更新されている。
久しぶりにツイートなどして、ついでにFBにもシェア。
今号は、売れるはず。予約にもかかわらず、amazonの思想誌分野で堂々の3位。
ランチはパスタへ行ったが2人がけテーブルが離れ離れで2つ。オリジンに変更。
すき焼き定食。事務所に戻って、2018年の思想状況を検証。
なんて、現代思想の対談と論文のいくつかを読んだだけだけどね。
SRとNMとOOOの違いを頭に入れようと試みるが、すぐにはムリとあきらめる。
少し早く帰宅。アジの干物と厚揚げと白菜炒めに納豆。
仮住まいと駐車場の計算書、トランクルームの領収書をaquさんにメールで送ると早々に返信。
なんと一身上の都合で退職だって。
これじゃ我々が辞めさせたみたいじゃないか。
cauliflower at 23:30|Permalink│Comments(0)│
July 24, 2017
疲労感と痛み+眠気。
どうも調子が良くない。
ひたいの傷はあいかわらずで、昨日洗ったばかりの枕カバーを汚しししまった。
それと関係があるのかないのか、右のコメカミに痛み。押すと痛い。
内部から頭右半分の内部がボヤーンという感じ。
なんだろうか、これは。
Kato先生に原稿チェック。0社のヒアリングと全体会議の日程調整。
ぜんぜんめげない人たち。その日はダメだと言ってるのに。
インタビュー原稿のデータ起こしを読む。
ものすごい眠気。困ったことだ。
夜は、ひさしぶにOshoでビールと餃子、ゆうりんちん、焼きそば。
なんか力が出ない。
りえちゃんのファイトをもらおうと思ったら、かえって疲労感。
ひたいの傷はあいかわらずで、昨日洗ったばかりの枕カバーを汚しししまった。
それと関係があるのかないのか、右のコメカミに痛み。押すと痛い。
内部から頭右半分の内部がボヤーンという感じ。
なんだろうか、これは。
Kato先生に原稿チェック。0社のヒアリングと全体会議の日程調整。
ぜんぜんめげない人たち。その日はダメだと言ってるのに。
インタビュー原稿のデータ起こしを読む。
ものすごい眠気。困ったことだ。
夜は、ひさしぶにOshoでビールと餃子、ゆうりんちん、焼きそば。
なんか力が出ない。
りえちゃんのファイトをもらおうと思ったら、かえって疲労感。
cauliflower at 00:16|Permalink│Comments(0)│
June 27, 2017
November 17, 2011
探し物がみつからない時は、無理して探さなければいいのだ。
朝 パンドゥミ、レタス、ハム、ブルーベリージャム、リンゴジャム/コーヒー(ドミニカ)
昼 カツ煮、味噌汁、サラダ、スパゲティのサラダ、沢庵、ご飯
夜 甘鯛のジェノヴェーゼソース、ジャーマンポテト、ミネストローネ、のりわさび 、ご飯
ジェイムソン
晴れ
6時50分起床。朝食、事務所へ。ブログ再開お祝いメールを2人からいただく。単に勝手にさぼっていて、勝手に再開しただけなのに。すまない気がします。Dの請求関係、ちよさんにあんのhoをしらべてもらう。選択肢は3つ。不利にならないようにしてあげたい。食後yasudaさんの本を読む。面白いし、企画趣旨とつながるようなのだが、いまいちすっきりしない。何かすれ違っているような気もする。企画の狙いを少しずらせばいいのかもしれないが。ふと思い出す。12月にあるシンポジウム。出席者の一人が気になった。乖離からせまるのも手かもしれない。逡巡するが、なにより現物を見るがはやい。なので、少し早めに帰宅。shimokitaの2軒とkitamiの本屋をのぞくがおいてなかった。新書なのに、数年前のものは重版してないとほぼないね。わかっていたけど、三省堂だし、ちょっと期待したんだけど。お昼にも本屋によってその時すっかり忘れていたtashinami用の大人の絵本、こいつも置いてない。こんなに手に入りにくい本を書評するというのは問題か。木曜日のお風呂の定番odaijunkoさんのsoul musicが本日600回を迎えた。なんと13年間だって。僕が彼女のスウィートな声を始めて聞いたのは7、8年くらい前かな。その時すでに5年以上やっていたことになる。なにはともあれめでたいことだ。ところで、蛇に襲撃されたねこちゃんは大丈夫だろうか。
昼 カツ煮、味噌汁、サラダ、スパゲティのサラダ、沢庵、ご飯
夜 甘鯛のジェノヴェーゼソース、ジャーマンポテト、ミネストローネ、のりわさび 、ご飯
ジェイムソン
晴れ
6時50分起床。朝食、事務所へ。ブログ再開お祝いメールを2人からいただく。単に勝手にさぼっていて、勝手に再開しただけなのに。すまない気がします。Dの請求関係、ちよさんにあんのhoをしらべてもらう。選択肢は3つ。不利にならないようにしてあげたい。食後yasudaさんの本を読む。面白いし、企画趣旨とつながるようなのだが、いまいちすっきりしない。何かすれ違っているような気もする。企画の狙いを少しずらせばいいのかもしれないが。ふと思い出す。12月にあるシンポジウム。出席者の一人が気になった。乖離からせまるのも手かもしれない。逡巡するが、なにより現物を見るがはやい。なので、少し早めに帰宅。shimokitaの2軒とkitamiの本屋をのぞくがおいてなかった。新書なのに、数年前のものは重版してないとほぼないね。わかっていたけど、三省堂だし、ちょっと期待したんだけど。お昼にも本屋によってその時すっかり忘れていたtashinami用の大人の絵本、こいつも置いてない。こんなに手に入りにくい本を書評するというのは問題か。木曜日のお風呂の定番odaijunkoさんのsoul musicが本日600回を迎えた。なんと13年間だって。僕が彼女のスウィートな声を始めて聞いたのは7、8年くらい前かな。その時すでに5年以上やっていたことになる。なにはともあれめでたいことだ。ところで、蛇に襲撃されたねこちゃんは大丈夫だろうか。
November 01, 2011
さて、書き始められるかと思ったが…、なかなか難しい。
朝 マフィン(チーズ)、トマト入りパンドゥミ(チーズ)、ハム、レタス/コーヒー(ニカラグア)
昼 茄子と玉ねぎのパスタ・トマトソース、パン、カナッペ(ラタトゥーユ)/コーヒー
夜 カレー、おでん(昨日の)
晴れ
6時50分起床。朝食。事務所へ。資料を4冊読む。itsukiさんの考えに共感。obitsuさんのスタンスも悪くない。これはけっこう使えそうだ。nakagawaさんのは、がんに関しては使えるが、被ばくに関しては、評価が非常に難しい。というか、リスク論が内在している矛盾があからさまなかたちで出てしまっている。大いに参考にはなったが、資料として使うえるかとなると厳しいところだな。koizumiさんが指摘しているhirakawaさんの懸念の個所を読み直す。確かに、どっちもどっちというところはある。
昼 茄子と玉ねぎのパスタ・トマトソース、パン、カナッペ(ラタトゥーユ)/コーヒー
夜 カレー、おでん(昨日の)
晴れ
6時50分起床。朝食。事務所へ。資料を4冊読む。itsukiさんの考えに共感。obitsuさんのスタンスも悪くない。これはけっこう使えそうだ。nakagawaさんのは、がんに関しては使えるが、被ばくに関しては、評価が非常に難しい。というか、リスク論が内在している矛盾があからさまなかたちで出てしまっている。大いに参考にはなったが、資料として使うえるかとなると厳しいところだな。koizumiさんが指摘しているhirakawaさんの懸念の個所を読み直す。確かに、どっちもどっちというところはある。
October 31, 2011
プロットができなければ、書けませんよ。
朝 トマト入りパンドゥミ、ハム、レタス、もやしとホウレンソウのチーズ/コーヒー(ケニア)
昼 台湾ラーメン、半チャーハン、キムチ、杏仁豆腐
夜おでん、ご飯/老鶴
晴れ
6時50分起床。朝食。娘はやはり風邪が悪くなった。朝、医者に行くらしい。事務所に出ると、今度はちよさんかせげほげほやっているではないか。しかも声が出ない。まぁ、みんなよくひくこと。執筆の前に、もう一度すぺての原稿に目を通し、あらためてポイントをマーキング。今回は、ガツンとくる原稿、3本精読したら、すっかり夕方になってしまった。途中で、matsukiプロジェクトの請求書つくったりはしたけれど。というわけで、一字もかけないままに21時30分に退社。
昼 台湾ラーメン、半チャーハン、キムチ、杏仁豆腐
夜おでん、ご飯/老鶴
晴れ
6時50分起床。朝食。娘はやはり風邪が悪くなった。朝、医者に行くらしい。事務所に出ると、今度はちよさんかせげほげほやっているではないか。しかも声が出ない。まぁ、みんなよくひくこと。執筆の前に、もう一度すぺての原稿に目を通し、あらためてポイントをマーキング。今回は、ガツンとくる原稿、3本精読したら、すっかり夕方になってしまった。途中で、matsukiプロジェクトの請求書つくったりはしたけれど。というわけで、一字もかけないままに21時30分に退社。
September 06, 2011
雑誌の特集は、時代の流れを反映している。バックナンバーを見直してみてよくわかった。
朝 パンドゥミ、ハム、レタス/コーヒー(味わい)
昼 チキンとキーマカレー、ナン
夜 鮭とわさび茶漬け/プレミアムモルツ
ジェイムソン
晴れ
7時30分起床。娘が休みだと起床時間が遅くなる。朝食。事務所にでると、今日は僕だけ。お昼は、honda劇場の前に新規出店したインド料理屋へ。ここのカレーは南系か。しっかり煮込んであって美味しい。ナンもうまい。シモキタの現地系カレー店では、ここが一番かも。午後は、明日の企画会議のための下調べ。「na」「kz」「nikei」の切り抜きなどを片っ端からチェック。そうやって、この1年ばかりの建築・土木の動向を探る。住宅系は、建築全体のトレンドである保存・再生の流れをもろに受けて、中古は改築、増築、マンションは再生、修復、新築は長寿命。それから、さすてなぶるですまーとはうす。完全にこっちへシフトした。しかも、どのハウスメーカーもオール電化の省エネ住宅をプッシュしまくっていたが、3・11以後ばったり消える。変わって再生エネルギーを取り入れたスマートハウスがウリに。次からの企画も、そっちでやらざるをえないだろう。しばらくまちづくり系でやってきた。ざいだんも新しくなったし、雑誌も100号を越えた。これからしばらくは住環境をテーマにしようと思っている。その方向が見えてきた。
昼 チキンとキーマカレー、ナン
夜 鮭とわさび茶漬け/プレミアムモルツ
ジェイムソン
晴れ
7時30分起床。娘が休みだと起床時間が遅くなる。朝食。事務所にでると、今日は僕だけ。お昼は、honda劇場の前に新規出店したインド料理屋へ。ここのカレーは南系か。しっかり煮込んであって美味しい。ナンもうまい。シモキタの現地系カレー店では、ここが一番かも。午後は、明日の企画会議のための下調べ。「na」「kz」「nikei」の切り抜きなどを片っ端からチェック。そうやって、この1年ばかりの建築・土木の動向を探る。住宅系は、建築全体のトレンドである保存・再生の流れをもろに受けて、中古は改築、増築、マンションは再生、修復、新築は長寿命。それから、さすてなぶるですまーとはうす。完全にこっちへシフトした。しかも、どのハウスメーカーもオール電化の省エネ住宅をプッシュしまくっていたが、3・11以後ばったり消える。変わって再生エネルギーを取り入れたスマートハウスがウリに。次からの企画も、そっちでやらざるをえないだろう。しばらくまちづくり系でやってきた。ざいだんも新しくなったし、雑誌も100号を越えた。これからしばらくは住環境をテーマにしようと思っている。その方向が見えてきた。
August 28, 2011
午睡とまんが三昧。
朝 パンドゥミ、ハム、レタス、ゆで卵/コーヒー(イルガチェフ)
昼 お茶漬け、牛蒡のさつま揚げ、キムチ
夜 パスタ(サーモンとズッキーニのクリームソース)、サラダ/一番搾り、酎ハイ
晴れ
8時30分起床。朝食。ミルゥの散歩。一中と市民グランドで実践中の防災訓練をひとごとのように眺めながら。中2階と風呂掃除。父のひげ剃りと簡単なリハビリ。部屋をぐるぐる3回巡る。一昨日、昨日と父は転んでしまった。「さぁ、歩こう!」と手をつないで歩き始めると、ぐんぐん歩く。ただ、どうも前のめりになったり、壁に触れたりするとよろけそうになる。足にずいぶん筋肉がついたというが、関節がかたくなって、膝もスムーズに曲がらない。毎日ちょっとづつでも歩いた方がいい。ひさしぶりに靴磨き。古くなった靴を処分したり。妻と娘は、世田谷の市民プールへ行ってしまう。お昼を食べて、僕はつんであったまんがをまとめて読む。「花に染む」「BILLY BAT」「バクマン」「げんしけん〈二代目の壱〉」「ZUKA×ZUKA」。中2階の窓際のソファは、風がはいってくると気持ちがいい。ちょっと昼寝もしてしまった。夕方のミルゥの散歩の後、パスタをつくる。べっとらのおちあいのレシピを参考に。パルミジャーノはたっぷり使う方がいいですね。
昼 お茶漬け、牛蒡のさつま揚げ、キムチ
夜 パスタ(サーモンとズッキーニのクリームソース)、サラダ/一番搾り、酎ハイ
晴れ
8時30分起床。朝食。ミルゥの散歩。一中と市民グランドで実践中の防災訓練をひとごとのように眺めながら。中2階と風呂掃除。父のひげ剃りと簡単なリハビリ。部屋をぐるぐる3回巡る。一昨日、昨日と父は転んでしまった。「さぁ、歩こう!」と手をつないで歩き始めると、ぐんぐん歩く。ただ、どうも前のめりになったり、壁に触れたりするとよろけそうになる。足にずいぶん筋肉がついたというが、関節がかたくなって、膝もスムーズに曲がらない。毎日ちょっとづつでも歩いた方がいい。ひさしぶりに靴磨き。古くなった靴を処分したり。妻と娘は、世田谷の市民プールへ行ってしまう。お昼を食べて、僕はつんであったまんがをまとめて読む。「花に染む」「BILLY BAT」「バクマン」「げんしけん〈二代目の壱〉」「ZUKA×ZUKA」。中2階の窓際のソファは、風がはいってくると気持ちがいい。ちょっと昼寝もしてしまった。夕方のミルゥの散歩の後、パスタをつくる。べっとらのおちあいのレシピを参考に。パルミジャーノはたっぷり使う方がいいですね。
September 08, 2009
のギャルにマイドル、農業をよくする女の子が増えてるのだそうだ。
朝 パンドゥミ、ハム、レタス、マーマレイド/コーヒー(ガテマラ)
昼 大椀盛(お刺身、牛ステーキ、天ぷら、焼き魚、甘露煮、小鉢二種)、煮物、茶碗蒸し(豆冨料理)、味噌椀、御飯、香の物、水菓子
夜 鮭のソテーきのこ風味、サラダ、青菜の煮浸し、野菜のスープ、佃煮、わさび漬け、ご飯/無帝冠(冷酒)
ジェイムソン
晴れ
6時50分起床。ニャンの世話、朝食。ベランダの植物に水をやる。資料に目を通しておく。資料を読みながらDへ。早く着いたので、エントランスで待っているとOさんとoyabeさんがやってくる。10時から企画委員会。珍しく雑談。民主党政権になると建築業界はどうかわるか。ぼくは都市開発にどんな変化が生まれか、の方が気になる。いい方向へ変わってほしい。企画のプレゼン。今回は3本。創造○○。この企画が本命なのだが、決まると取材が大変。ジレンマだが、一番食い付きがいい。他の2本をを離してダントツで決定。しかし、それにしてもこの企画は、みなさんのりましたな。昼食。以前にもご馳走になった巨大お椀料理。その大きさに度肝を抜かれるが、蓋をあけると、刺身、天ぷら、小鉢などがきれいに収まっている。みてくれですね。しかし、面白いサーブの仕方だとは思う。13時前に上がる。表参道のmakabeさんの事務所。正式に対談を依頼する。本を贈呈してもらう。先生は、出版プロデューサーか。監修者としてばんばん本を出しているみたい。新しく始められたjutakukenchikuと以前からやっているmisesuの連載を見せてもらう。建築家の自邸、本人以外の家族とかに話を聞くという構成。これは気が付かなかったし、面白いアイデアだ。事務所のもどって、『c&l』の校正。居眠りしながらやるから、ざるが大ざるに。そのあと、後記を書く。農業、農業、農業…と呪文のごとく唱えていたら、昔「農学」の特集をやったことを思い出した。そして、tzuno先生におあいしたことも。この先生を気に入って、2度もインタビューすることになるのだが、それからだいぶたって、テレビに出演していたことも思い出した。有機農法の画期的発明をしたのだ。で、そのことを書く。なんとかうまく落とそうと、おしりでちょっぴりウソを付いた。
昼 大椀盛(お刺身、牛ステーキ、天ぷら、焼き魚、甘露煮、小鉢二種)、煮物、茶碗蒸し(豆冨料理)、味噌椀、御飯、香の物、水菓子
夜 鮭のソテーきのこ風味、サラダ、青菜の煮浸し、野菜のスープ、佃煮、わさび漬け、ご飯/無帝冠(冷酒)
ジェイムソン
晴れ
6時50分起床。ニャンの世話、朝食。ベランダの植物に水をやる。資料に目を通しておく。資料を読みながらDへ。早く着いたので、エントランスで待っているとOさんとoyabeさんがやってくる。10時から企画委員会。珍しく雑談。民主党政権になると建築業界はどうかわるか。ぼくは都市開発にどんな変化が生まれか、の方が気になる。いい方向へ変わってほしい。企画のプレゼン。今回は3本。創造○○。この企画が本命なのだが、決まると取材が大変。ジレンマだが、一番食い付きがいい。他の2本をを離してダントツで決定。しかし、それにしてもこの企画は、みなさんのりましたな。昼食。以前にもご馳走になった巨大お椀料理。その大きさに度肝を抜かれるが、蓋をあけると、刺身、天ぷら、小鉢などがきれいに収まっている。みてくれですね。しかし、面白いサーブの仕方だとは思う。13時前に上がる。表参道のmakabeさんの事務所。正式に対談を依頼する。本を贈呈してもらう。先生は、出版プロデューサーか。監修者としてばんばん本を出しているみたい。新しく始められたjutakukenchikuと以前からやっているmisesuの連載を見せてもらう。建築家の自邸、本人以外の家族とかに話を聞くという構成。これは気が付かなかったし、面白いアイデアだ。事務所のもどって、『c&l』の校正。居眠りしながらやるから、ざるが大ざるに。そのあと、後記を書く。農業、農業、農業…と呪文のごとく唱えていたら、昔「農学」の特集をやったことを思い出した。そして、tzuno先生におあいしたことも。この先生を気に入って、2度もインタビューすることになるのだが、それからだいぶたって、テレビに出演していたことも思い出した。有機農法の画期的発明をしたのだ。で、そのことを書く。なんとかうまく落とそうと、おしりでちょっぴりウソを付いた。
May 19, 2009
考える人の思考速度は千差万別。猛スピードでも超ラディカルという人だっているのだ。
朝 パンドゥミ、ハム、レタス、あんこ/コーヒー(マンデリン)
昼 カレーパン、トマトとバジルのパン、オニオンバターのパン/コーヒー
夜 餃子、アスパラ・エリンギ・ネギと鶏の炒め物、小松菜と岩のりの和え物、明太子、ワカメとネギの味噌汁、御飯
ジェイムソン
晴れ、曇り
6時30分起床。ニャンの世話。朝食。娘が早く出社しなくちゃならないというので起こしたが、体調がよくないようだ、風邪かそれともインフル? 本日は、自宅作業。明日の佐○木さんの大著を改めて読む。この人の文体は個性的。スピード感と断定口調、それに妙なツッコミが随所に登場。いわゆるアカデミックなものとは無縁で、なのに、書かれていることはものすごくラディカルかつ新鮮。新しい書き手が現れた。丸一日読書にあてた。その間、何通もメールのやりとり。
昼 カレーパン、トマトとバジルのパン、オニオンバターのパン/コーヒー
夜 餃子、アスパラ・エリンギ・ネギと鶏の炒め物、小松菜と岩のりの和え物、明太子、ワカメとネギの味噌汁、御飯
ジェイムソン
晴れ、曇り
6時30分起床。ニャンの世話。朝食。娘が早く出社しなくちゃならないというので起こしたが、体調がよくないようだ、風邪かそれともインフル? 本日は、自宅作業。明日の佐○木さんの大著を改めて読む。この人の文体は個性的。スピード感と断定口調、それに妙なツッコミが随所に登場。いわゆるアカデミックなものとは無縁で、なのに、書かれていることはものすごくラディカルかつ新鮮。新しい書き手が現れた。丸一日読書にあてた。その間、何通もメールのやりとり。
November 25, 2008
サイボーグという手があったか。スプリットするからだというのは僕のテーマだし。
朝 ガーリックバターのパン、レタス、ハム/コーヒー(ケニア)
昼 牛丼、味噌汁、浅漬け
夜 ラタトゥーユ風秋刀魚の野菜煮、パスタのサラダ、コーンクリームポタージュ、海苔の佃煮、ご飯
晴れ、曇り、雨
6時50分起床。朝食。ミルゥの散歩。野川まで。昨夜の雨で落葉が濡れている。それをことのほか好むうちのワンちゃん。だからか、今日も昨日に引き続き2度もする。消化良過ぎ。続きを読む
昼 牛丼、味噌汁、浅漬け
夜 ラタトゥーユ風秋刀魚の野菜煮、パスタのサラダ、コーンクリームポタージュ、海苔の佃煮、ご飯
晴れ、曇り、雨
6時50分起床。朝食。ミルゥの散歩。野川まで。昨夜の雨で落葉が濡れている。それをことのほか好むうちのワンちゃん。だからか、今日も昨日に引き続き2度もする。消化良過ぎ。続きを読む
September 22, 2008
工学系と人文系の対話がうまくいったためしがない
朝 パンドゥミ、ハム、レタス、あんこ/コーヒー(ケニヤ)
昼 なすのミートソースのパスタ、スープ、サラダ、パン/コーヒー
夜 生の秋刀魚の塩焼き、大根おろし、豚肉とほうれん草の炒め煮、納豆、ジャガイモの味噌汁、ご飯/鶴齢(本醸造)を燗酒
雨、曇り
7時起床。朝食。続きを読む
昼 なすのミートソースのパスタ、スープ、サラダ、パン/コーヒー
夜 生の秋刀魚の塩焼き、大根おろし、豚肉とほうれん草の炒め煮、納豆、ジャガイモの味噌汁、ご飯/鶴齢(本醸造)を燗酒
雨、曇り
7時起床。朝食。続きを読む
March 26, 2008
December 07, 2007
公務員のサービスに感激
朝 パン、ブリオッシュ、レタス、ハム、メープルシロップ/コーヒー(パナマ)
昼 カップ麺(もちもちワンタン)、イカ大根
夜 鮭フライ、サラダ、ブロッコリー、牛乳スープ、ケチャップライス
晴れ。
7時30分起床。朝食。ミルウの散歩。妻はスイミング。自宅で資料を読む。塩沢さんの昔のインタビュー記事と論文をあらためて読み直す。随所に新たな発見が。これは使える。内田さんのも読み直して、あらためて驚いたが、こういう機会はどんどんつくった方がよさそうだ。最新理論だからすばらしいとは限らない。つくづくそう思った。昼食後図書館へ。どうしても読む必要があってはじめ買おうと思ったのだが、もしやと思ってネット検索したら、中央図書館に3冊ともある。さっそく出かけていくと、1冊はあったが、残りがない。カウンターの担当者に尋ねると、1冊は別の館に、もう1冊は別の建物に収蔵されているという。本来は、事前に予約してもらい翌日渡しになるけれども、今日は特別に取ってきてあげましょうといううれしい申し出。お言葉に甘える。ぼくはそのすきに別の館に。時々通る所なのに、その存在に気づかなかった。もう20年以上開館しているとのこと。珈琲工房で買い物。そのまま夜まで仕事。
昼 カップ麺(もちもちワンタン)、イカ大根
夜 鮭フライ、サラダ、ブロッコリー、牛乳スープ、ケチャップライス
晴れ。
7時30分起床。朝食。ミルウの散歩。妻はスイミング。自宅で資料を読む。塩沢さんの昔のインタビュー記事と論文をあらためて読み直す。随所に新たな発見が。これは使える。内田さんのも読み直して、あらためて驚いたが、こういう機会はどんどんつくった方がよさそうだ。最新理論だからすばらしいとは限らない。つくづくそう思った。昼食後図書館へ。どうしても読む必要があってはじめ買おうと思ったのだが、もしやと思ってネット検索したら、中央図書館に3冊ともある。さっそく出かけていくと、1冊はあったが、残りがない。カウンターの担当者に尋ねると、1冊は別の館に、もう1冊は別の建物に収蔵されているという。本来は、事前に予約してもらい翌日渡しになるけれども、今日は特別に取ってきてあげましょうといううれしい申し出。お言葉に甘える。ぼくはそのすきに別の館に。時々通る所なのに、その存在に気づかなかった。もう20年以上開館しているとのこと。珈琲工房で買い物。そのまま夜まで仕事。
July 04, 2007
探していた本が二冊もあったなんて、ついているなぁ。
朝 パン、レタス、ハム、メープルシロップ/コーヒー(ブラックバーン)
昼 タイカレー、竹ノ子炒め、野菜炒め、サラダ、スープ、コーヒー
夜 ニラの野菜炒め、茄子の煮物、ピリ辛蒟蒻、納豆(黄身)、佃煮、キャベツのみそ汁、ご飯
曇り、雨
8時起床。朝食。電車で原稿の読み直し。今回のは2本とも元気の出る原稿。ラテンで祝祭、ぼくはこういうのが好きだ。だから、調子づいてつい書きすぎてしまう。渋谷の紀伊国屋に寄る。地図ものの書籍とエンタメもの。事務所について、原稿を修正して、先生に出す。ポートレイトとかうちのHP用の材料とかを用意して、K合君に送る。N留さんからは、新刊の写真とテキストを送ってもらう。ニーチェ全集を探しに渋谷図書館へ。全集はみつけたが、ぼくの読みたかった巻だけがない。悔しい! 夕方からは、その企画の原価計算をする。しょせんはシミュレーションにすぎないのだが、目安にはなる。雑誌というのは、広告がないと成立しないもののようだ。ぼくらのやってきたPR誌もスポンサーがいないとできない。書店売りかどうかのちがいだけで、構造的にはおなじものなのかもしれない。10時ちょっと前にBK1st。探していた岩波文庫版の「暴力批判論」とちくま文庫版「悦ばしき知識」の両方があった。奇跡だ! 「ウェブ社会の思想」も買う。
昼 タイカレー、竹ノ子炒め、野菜炒め、サラダ、スープ、コーヒー
夜 ニラの野菜炒め、茄子の煮物、ピリ辛蒟蒻、納豆(黄身)、佃煮、キャベツのみそ汁、ご飯
曇り、雨
8時起床。朝食。電車で原稿の読み直し。今回のは2本とも元気の出る原稿。ラテンで祝祭、ぼくはこういうのが好きだ。だから、調子づいてつい書きすぎてしまう。渋谷の紀伊国屋に寄る。地図ものの書籍とエンタメもの。事務所について、原稿を修正して、先生に出す。ポートレイトとかうちのHP用の材料とかを用意して、K合君に送る。N留さんからは、新刊の写真とテキストを送ってもらう。ニーチェ全集を探しに渋谷図書館へ。全集はみつけたが、ぼくの読みたかった巻だけがない。悔しい! 夕方からは、その企画の原価計算をする。しょせんはシミュレーションにすぎないのだが、目安にはなる。雑誌というのは、広告がないと成立しないもののようだ。ぼくらのやってきたPR誌もスポンサーがいないとできない。書店売りかどうかのちがいだけで、構造的にはおなじものなのかもしれない。10時ちょっと前にBK1st。探していた岩波文庫版の「暴力批判論」とちくま文庫版「悦ばしき知識」の両方があった。奇跡だ! 「ウェブ社会の思想」も買う。
March 05, 2007
Amazonの新刊で4週間がユーズドだと4日!?
朝 パン(チーズ)、レタス、ハム、いちごジャム、みたらし団子/コーヒー(2006カップ・オブ・プログレッシブ・セラード/ウォッシュ)
昼 焼き茄子のミートソース・パスタ、スープ、パン/コーヒー
夜 鱈のいり卵、水菜と大根・キュウリのサラダ、カボチャの煮物、じゃがいものみそ汁、人参ご飯
晴れ、曇り、嵐、曇り
7時30分起床。朝食。クルマで出社。春一番いや二番か、だから美奈子を聞きながら。途中でGS。事務所につくと、ヴィゴツキー関連の書籍が届いている。Amazonで新刊を取り寄せようとしたら3〜4週間かかるといわれた。ユーズドで手配すると、土日挟んで4日。早い。『情動の理論』『幼児のイメージ力を育てる』『消費者と所得』。まず、『 city&life』のレイアウト校正に取り掛かる。地図は銀座と大久保だけだが、これがなかなかよいのだ。地図、写真、長めのコラム風キャプション。いいのはけっこうだけど、これがうちの持ち味だと思われてしまうとちょっと困ってしまう。毎回こういうのつくってほしいといわれたらどうしょう。来週の企画会議にあわせて次号の企画の調整。原稿を書くために資料を読み直す。夕方物凄い雨と風。しかし、帰宅する21時過ぎには雨も止み、雲のすきまから空がのぞく。
昼 焼き茄子のミートソース・パスタ、スープ、パン/コーヒー
夜 鱈のいり卵、水菜と大根・キュウリのサラダ、カボチャの煮物、じゃがいものみそ汁、人参ご飯
晴れ、曇り、嵐、曇り
7時30分起床。朝食。クルマで出社。春一番いや二番か、だから美奈子を聞きながら。途中でGS。事務所につくと、ヴィゴツキー関連の書籍が届いている。Amazonで新刊を取り寄せようとしたら3〜4週間かかるといわれた。ユーズドで手配すると、土日挟んで4日。早い。『情動の理論』『幼児のイメージ力を育てる』『消費者と所得』。まず、『 city&life』のレイアウト校正に取り掛かる。地図は銀座と大久保だけだが、これがなかなかよいのだ。地図、写真、長めのコラム風キャプション。いいのはけっこうだけど、これがうちの持ち味だと思われてしまうとちょっと困ってしまう。毎回こういうのつくってほしいといわれたらどうしょう。来週の企画会議にあわせて次号の企画の調整。原稿を書くために資料を読み直す。夕方物凄い雨と風。しかし、帰宅する21時過ぎには雨も止み、雲のすきまから空がのぞく。
January 26, 2007
ブックファーストにはなぜ『思想』が置いてないのだろうか。
朝 パン(チーズ)、レタス、ハム、ピーナッツクリーム/コーヒー
昼 親子丼、うどん(揚げ玉)
夜 ハンバーグ(きのこのソース)、サツマイモ、サラダ菜、牛乳スープ、サラダ、鮭フレーク、ごはん
晴れ、雨
8時起床。クルマで出社。秋山君が11時に来社するというのでPCを立ち上げて、カメラをもって待っていたのに。遅れるというので、T井中さんにEOSを渡して簡単に操作方法を教える。アナログのEOSを持っていたので、だいたいの感覚はわかるみたい。彼女が日立中央研究所へ取材に出たあと、秋山君来社。EOSの撮影操作について尋ねる。まず、PAVにして、露出補正を確認しながら撮影するのは、やはり素人の上級ではベストな選択。正解である。確認する際にヒストグラムも参照した方がいいという助言をもらう。それと、関連が分からなかったが、ホワイトバランスも見て、一緒に調整するともっといいと教えてくれた。解像度に関しては、fineでいいそうだ。1Gのメモリーカードなので、225枚は撮れるし、データ圧縮で1点4Mぐらいになるので、重さは心配ないとのこと。本当は入稿時に、photoshopのヒストグラムを動かせば、明るさを調整できるので、それをやった方がいいと言われた。そのあとは、LOFTでカメラを保管しておくプラスティックケースを購入。ブックファーストなら『思想』が置いてあるとおもって探したら、なんとここはバックナンバーすら置いてない。『談』は平積みになっていたのに。うれしいけど、うれしくない。『時間はどこで生まれるのか』、雑誌『RATIO 2』を購入。『思想』は、教文堂にもなかった。I本さんから送られてきた「こもれぴ」コーヒーをドリップしていただく。ちょっと焙煎が深いような気がしたが、さらっとした酸味がおいしい。こっちの東チモールもフェアトレード。なのに、700円は安すぎないか。珈琲工房は1100円つけているのに。I本さに、お礼のメールにもっと高くしたらどうかと伝えた。K本女史とtel。大賞のおめでとうをいうと、締め切りの前日に提出して、まるで大学の課題みたいだったと笑っていた。『談』の中のヴィジュアルに使いたいと伝える。午後『モノ・サピエンス』を読む。amazonのカスタマーレビューを見たら、それなりの分量で論点が多岐にわたっていて要約が難しいとあった。しかし、いざ読み進めるとまったくそんなことはなく、むしろ文体は柔らかく内容は平易。論点も明確でしぼられていて、分量に至っては、ですます調ということもあって厚さの割にはさらっと読めてしまった。カスタマーのなかには、頭の悪い人もいるということか。T井中取材から帰ってくる。撮影テストは、うまくいったようだ。池の白鳥を撮ったものをみせてもらったが、光の具合が大西タッチ。もう大西さんいらないね、と冗談。また月曜日に撮影するとのこと。酒井さんに例のお願いメール。はたして、うけてくれるだろうか。
昼 親子丼、うどん(揚げ玉)
夜 ハンバーグ(きのこのソース)、サツマイモ、サラダ菜、牛乳スープ、サラダ、鮭フレーク、ごはん
晴れ、雨
8時起床。クルマで出社。秋山君が11時に来社するというのでPCを立ち上げて、カメラをもって待っていたのに。遅れるというので、T井中さんにEOSを渡して簡単に操作方法を教える。アナログのEOSを持っていたので、だいたいの感覚はわかるみたい。彼女が日立中央研究所へ取材に出たあと、秋山君来社。EOSの撮影操作について尋ねる。まず、PAVにして、露出補正を確認しながら撮影するのは、やはり素人の上級ではベストな選択。正解である。確認する際にヒストグラムも参照した方がいいという助言をもらう。それと、関連が分からなかったが、ホワイトバランスも見て、一緒に調整するともっといいと教えてくれた。解像度に関しては、fineでいいそうだ。1Gのメモリーカードなので、225枚は撮れるし、データ圧縮で1点4Mぐらいになるので、重さは心配ないとのこと。本当は入稿時に、photoshopのヒストグラムを動かせば、明るさを調整できるので、それをやった方がいいと言われた。そのあとは、LOFTでカメラを保管しておくプラスティックケースを購入。ブックファーストなら『思想』が置いてあるとおもって探したら、なんとここはバックナンバーすら置いてない。『談』は平積みになっていたのに。うれしいけど、うれしくない。『時間はどこで生まれるのか』、雑誌『RATIO 2』を購入。『思想』は、教文堂にもなかった。I本さんから送られてきた「こもれぴ」コーヒーをドリップしていただく。ちょっと焙煎が深いような気がしたが、さらっとした酸味がおいしい。こっちの東チモールもフェアトレード。なのに、700円は安すぎないか。珈琲工房は1100円つけているのに。I本さに、お礼のメールにもっと高くしたらどうかと伝えた。K本女史とtel。大賞のおめでとうをいうと、締め切りの前日に提出して、まるで大学の課題みたいだったと笑っていた。『談』の中のヴィジュアルに使いたいと伝える。午後『モノ・サピエンス』を読む。amazonのカスタマーレビューを見たら、それなりの分量で論点が多岐にわたっていて要約が難しいとあった。しかし、いざ読み進めるとまったくそんなことはなく、むしろ文体は柔らかく内容は平易。論点も明確でしぼられていて、分量に至っては、ですます調ということもあって厚さの割にはさらっと読めてしまった。カスタマーのなかには、頭の悪い人もいるということか。T井中取材から帰ってくる。撮影テストは、うまくいったようだ。池の白鳥を撮ったものをみせてもらったが、光の具合が大西タッチ。もう大西さんいらないね、と冗談。また月曜日に撮影するとのこと。酒井さんに例のお願いメール。はたして、うけてくれるだろうか。
January 14, 2007
銀座の路地は、歴史によって成立の仕方が違うということを知った。
朝 パン(ハム&チーズ)、レタス、メープルシロップ/コーヒー
昼 炊込みご飯、インスタントみそ汁(ほうれん草と合わせみそ)
夜 アマトリーチェ(パスタ)、生ハム・玉子・レタスのサラダ/Rocca Alta Primitivo di Puglia 2005(赤)
晴れ
9時起床。朝食。ミルゥの散歩は野川河川敷。明日の岡本さんの取材のために、著書である『銀座四百年 都市空間の歴史』と『江戸東京の路地 身体感覚で探る場の魅力』を読む。路地を構造的に把握し、分類と都市論的に分析していて大変役に立った。もっと早く読むんだった。昼食の後、仙川へ。妻と娘はユニクロで買い物。ついでに母にフリーズを買う。洋服屋で娘はワンピ、妹に誕生日のブレゼントで手編み風のショールを買う。カルディにプリミティーヴォが入荷されているので、思わず2本買ってしまった。ニャンの餌と3人のお茶わんを購入。今日はお買い物の日になってしまった。帰ってミルゥの散歩。そのあとパスタをつくる。ベーコンとパンチェッタの両方を使用し、ニンニク・タマネギを入れるタイプの辛いトマトソース。美味しくできた。もちろんサラダも。「華麗なる一族」を見る。衿野さんから原稿が届く。
昼 炊込みご飯、インスタントみそ汁(ほうれん草と合わせみそ)
夜 アマトリーチェ(パスタ)、生ハム・玉子・レタスのサラダ/Rocca Alta Primitivo di Puglia 2005(赤)
晴れ
9時起床。朝食。ミルゥの散歩は野川河川敷。明日の岡本さんの取材のために、著書である『銀座四百年 都市空間の歴史』と『江戸東京の路地 身体感覚で探る場の魅力』を読む。路地を構造的に把握し、分類と都市論的に分析していて大変役に立った。もっと早く読むんだった。昼食の後、仙川へ。妻と娘はユニクロで買い物。ついでに母にフリーズを買う。洋服屋で娘はワンピ、妹に誕生日のブレゼントで手編み風のショールを買う。カルディにプリミティーヴォが入荷されているので、思わず2本買ってしまった。ニャンの餌と3人のお茶わんを購入。今日はお買い物の日になってしまった。帰ってミルゥの散歩。そのあとパスタをつくる。ベーコンとパンチェッタの両方を使用し、ニンニク・タマネギを入れるタイプの辛いトマトソース。美味しくできた。もちろんサラダも。「華麗なる一族」を見る。衿野さんから原稿が届く。